グランドコック/スリーブコック/リフトコック
バルブ用語において、”(1)名称に関する用語”の分類の中で、”(e)コック”に分類されている用語のうち、『グランドコック』、『スリーブコック』、『リフトコック』のJIS規格における定義その他について。
主として配管に用いられるバルブ(弁)に関して、バルブの名称(減圧弁、チャッキ弁、フート弁等)、バルブの形式(構造、弁箱、弁体、弁座、作動等)、共通事項(特性、流れ、寸法等)などについて規定しているバルブ用語(JIS B 0100)において、”(1)名称に関する用語”の分類の中で、”(e)コック”に分類されているバルブ用語には、以下の、『グランドコック』、『スリーブコック』、『リフトコック』などの用語が定義されています。
バルブ用語(JIS B 0100)
⇒【(1)名称に関する用語 > (e)コック 】
分類: バルブ用語 > (1)名称に関する用語 > (e)コック
番号: 10402
用語: グランドコック
定義:
パッキンやパッキン押さえのあるコック。(※1)
大口径のものはふた付きである。
グランドコック
対応英語(参考):
gland cock
慣用語(参考):
−
分類: バルブ用語 > (1)名称に関する用語 > (e)コック
番号: 10403
用語: スリーブコック
定義:
本体の接触面にスリーブを備えているコック。
スリーブコック
対応英語(参考):
sleeve cock
慣用語(参考):
−
分類: バルブ用語 > (1)名称に関する用語 > (e)コック
番号: 10404
用語: リフトコック
定義:
栓の回転だけでなく、栓を引き上げることによってトルクの減少を図る機構をもつコック。
リフトコック
対応英語(参考):
lift cock
慣用語(参考):
−
(※1)
コックとは、テーパ又は平行状の弁座をもつ本体の内部に、回転できる栓が収まっている流体遮断の機器の総称であり、コックに関連するJIS規格には、以下などがあります。
JIS B 9121
噴霧機用コック
JIS F 1032-1
舟艇−海水コック及び船体貫通金物 第1部:金属製
JIS F 1032-2
舟艇−海水コック及び船体貫通金物−第2部:非金属製
JIS F 5609
船用ボイラ鍛鋼20Kコック付反射式水面計
JIS F 7300
船用弁及びコック使用基準
JIS F 7343
船用青銅20K圧力計コック
JIS F 7381
船用青銅5Kフランジ形コック
JIS F 7387
船用青銅16Kコック
JIS F 7390
船用錠付コック
JIS F 7400
船用弁及びコックの検査通則
[ バルブ・弁 > バタフライ弁,ボール弁等 ]