バタフライ弁/漏えい形バタフライ弁/リンク式バタフライ弁
バルブ用語において、”(1)名称に関する用語”の分類の中で、”(h)バタフライ弁”に分類されている用語のうち、『バタフライ弁(バタフライバルブ)』、『漏えい形バタフライ弁』、『リンク式バタフライ弁』のJIS規格における定義その他について。
主として配管に用いられるバルブ(弁)に関して、バルブの名称(減圧弁、チャッキ弁、フート弁等)、バルブの形式(構造、弁箱、弁体、弁座、作動等)、共通事項(特性、流れ、寸法等)などについて規定しているバルブ用語(JIS B 0100)において、”(1)名称に関する用語”の分類の中で、”(h)バタフライ弁”に分類されているバルブ用語には、以下の、『バタフライ弁(バタフライバルブ)』、『漏えい形バタフライ弁』、『リンク式バタフライ弁』などの用語が定義されています。
バルブ用語(JIS B 0100)
⇒【(1)名称に関する用語 > (h)バタフライ弁 】
分類: バルブ用語 > (1)名称に関する用語 > (h)バタフライ弁
番号: 10700
用語: バタフライ弁(※1)
定義:
弁箱内で弁棒を軸として円板状の弁体が回転するバルブ。
バタフライ弁(バタフライバルブ)
対応英語(参考):
butterfly valve
慣用語(参考):
−
分類: バルブ用語 > (1)名称に関する用語 > (h)バタフライ弁
番号: 10701
用語: 漏えい形バタフライ弁
定義:
流量調節を目的とし、閉止時に漏れを許容するバタフライ弁(バタフライバルブ)。
漏えい形バタフライ弁(漏えい形バタフライバルブ)
対応英語(参考):
damper
慣用語(参考):
ダンパー
分類: バルブ用語 > (1)名称に関する用語 > (h)バタフライ弁
番号: 10702
用語: リンク式バタフライ弁
定義:
弁箱内の弁棒と弁体を結ぶリンク機構によって弁体を開閉させるバタフライ弁(バタフライバルブ)。
リンク式バタフライ弁(リンク式バタフライバルブ)
対応英語(参考):
link butterfly valve
慣用語(参考):
−
(※1)
バタフライ弁は、バタフライバルブとも呼ばれ、流量調節を目的として閉止時に漏れを許容するバタフライ弁(バタフライバルブ)のことを特に、ダンパーとも言います。
バタフライ弁(バタフライバルブ)は、上記の参考図のように、ゲートバルブ(仕切弁)、ボールバルブ(ボール弁)、グローブバルブ(玉形弁)などと比較すると、バルブ面間を非常に短くすることができるため、狭いスペースでの使用が可能になることが特徴です。
用途としては、ゲートバルブ(仕切弁)などと同様に開閉バルブとして使用されるほか、グローブバルブ(玉形弁)などのように流量調整用としても使用することができます。
バタフライ弁(バタフライバルブ)の開閉は、ボール弁(ボールバルブ)のように弁軸を90度回転させることによって行います。
バタフライ弁に関連するJIS規格には、以下などがあります。
JIS B 2032
ウェハー形ゴムシートバタフライ弁
JIS F 7480
船用ゴム弁座式バタフライ弁
[ バルブ・弁 > バタフライ弁,ボール弁等 ]