遠隔操作弁/電動弁/電磁弁/ダイヤフラム操作弁
バルブ用語において、”(1)名称に関する用語”の分類の中で、”(j)遠隔操作弁”に分類されている用語のうち、『遠隔操作弁』、『電動弁』、『電磁弁』、『ダイヤフラム操作弁』のJIS規格における定義その他について。
主として配管に用いられるバルブ(弁)に関して、バルブの名称(減圧弁、チャッキ弁、フート弁等)、バルブの形式(構造、弁箱、弁体、弁座、作動等)、共通事項(特性、流れ、寸法等)などについて規定しているバルブ用語(JIS B 0100)において、”(1)名称に関する用語”の分類の中で、”(j)遠隔操作弁”に分類されているバルブ用語には、以下の、『遠隔操作弁』、『電動弁』、『電磁弁』、『ダイヤフラム操作弁』などの用語が定義されています。
バルブ用語(JIS B 0100)
⇒【(1)名称に関する用語 > (j)遠隔操作弁 】
分類: バルブ用語 > (1)名称に関する用語 > (j)遠隔操作弁
番号: 10900
用語: 遠隔操作弁
定義:
離れた場所から操作するバルブの総称。
対応英語(参考):
remote operated valve
慣用語(参考):
−
分類: バルブ用語 > (1)名称に関する用語 > (j)遠隔操作弁
番号: 10901
用語: 電動弁
定義:
電動機で操作するバルブ。
電動弁
対応英語(参考):
electric moter operated valve
慣用語(参考):
−
分類: バルブ用語 > (1)名称に関する用語 > (j)遠隔操作弁
番号: 10902
用語: 電磁弁
定義:
電磁石の電磁力によって弁体を開閉するバルブ。
電磁弁
対応英語(参考):
solenoid operated valve
慣用語(参考):
−
分類: バルブ用語 > (1)名称に関する用語 > (j)遠隔操作弁
番号: 10903
用語: ダイヤフラム操作弁
定義:
駆動部にダイヤフラム(※1)を用いたバルブ。
ダイヤフラム操作弁
対応英語(参考):
diaphragm operated valve
慣用語(参考):
−
(※1)
ダイヤフラムとは、ゴムなどの伸縮可とう性の材質でできたもので、ダイヤフラム弁(ダイヤフラムバルブ)で流路を開閉させるために機能するものです。
ダイヤフラム弁(ダイヤフラムバルブ)には、
弁箱の中央に弧状のせきをもつウェアー式ダイヤフラム弁(ウェアー式ダイヤフラムバルブ)や、弁箱の流路が直線状であるストレート式ダイヤフラム弁(ストレート式ダイヤフラムバルブ)などがあります。
ウェアー式ダイヤフラム弁(ウェアー式ダイヤフラムバルブ)
ストレート式ダイヤフラム弁(ストレート式ダイヤフラムバルブ)
[ バルブ・弁 > バタフライ弁,ボール弁等 ]