安全弁/ばね安全弁/おもり安全弁
バルブ用語において、”(1)名称に関する用語”の分類の中で、”(l)圧力逃し弁”に分類されている用語のうち、『安全弁』、『ばね安全弁』、『おもり安全弁』のJIS規格における定義その他について。
主として配管に用いられるバルブ(弁)に関して、バルブの名称(減圧弁、チャッキ弁、フート弁等)、バルブの形式(構造、弁箱、弁体、弁座、作動等)、共通事項(特性、流れ、寸法等)などについて規定しているバルブ用語(JIS B 0100)において、”(1)名称に関する用語”の分類の中で、”(l)圧力逃し弁”に分類されているバルブ用語には、以下の、『安全弁』、『ばね安全弁』、『おもり安全弁』などの用語が定義されています。
バルブ用語(JIS B 0100)
⇒【(1)名称に関する用語 > (l)圧力逃し弁 】
分類: バルブ用語 > (1)名称に関する用語 > (l)圧力逃し弁
番号: 11101
用語: 安全弁(※1)
定義:
バルブの入口側の圧力が上昇してあらかじめ定められた圧力になったとき自動的に作動し、弁体が開き、圧力が所定の値に降下すれば、再び弁体が閉じる機能をもつバルブ。
備考1.
公称吹出し量を排出する能力をもつ。
備考2.
主として蒸気又はガスの発生装置、圧力容器及び配管の安全確保のために使用される。
対応英語(参考):
safty valve
慣用語(参考):
−
分類: バルブ用語 > (1)名称に関する用語 > (l)圧力逃し弁
番号: 11102
用語: ばね安全弁
定義:
円筒コイルばねの圧縮作用によって、弁体に直接荷重をかける安全弁。
ばね安全弁(開放形、非平衡形)
ばね安全弁(密閉形、非平衡形)
ばね安全弁(密閉形、平衡形)
対応英語(参考):
direct spring loaded safty valve
慣用語(参考):
−
分類: バルブ用語 > (1)名称に関する用語 > (l)圧力逃し弁
番号: 11103
用語: おもり安全弁
定義:
おもりで弁体に直接荷重をかける安全弁。
おもり安全弁
対応英語(参考):
dead-weight loaded safty valve
慣用語(参考):
−
(※1)
安全弁に関連するJIS規格には、以下などがあります。
JIS B 8210
蒸気用及びガス用ばね安全弁
JIS B 8225
安全弁−吹出し係数測定方法
JIS E 7701
高圧ガスタンク車タンク用安全弁
JIS B 8210(蒸気用及びガス用ばね安全弁)では、円筒コイルばねによる直動式の蒸気用ばね安全弁及びガス用ばね安全弁について規定されています。