過流防止弁/消火栓/ホース弁/ゲージ元弁
バルブ用語において、”(1)名称に関する用語”の分類の中で、”(n)その他のバルブ”に分類されている用語のうち、『過流防止弁』、『消火栓』、『ホース弁』、『ゲージ元弁』のJIS規格における定義その他について。
主として配管に用いられるバルブ(弁)に関して、バルブの名称(減圧弁、チャッキ弁、フート弁等)、バルブの形式(構造、弁箱、弁体、弁座、作動等)、共通事項(特性、流れ、寸法等)などについて規定しているバルブ用語(JIS B 0100)において、”(1)名称に関する用語”の分類の中で、”(n)その他のバルブ”に分類されているバルブ用語には、以下の、『過流防止弁』、『消火栓』、『ホース弁』、『ゲージ元弁』などの用語が定義されています。
バルブ用語(JIS B 0100)
⇒【(1)名称に関する用語 > (n)その他のバルブ 】
分類: バルブ用語 > (1)名称に関する用語 > (n)その他のバルブ
番号: 11322
用語: 過流防止弁
定義:
配管若しくはバルブが破損したとき又は連結管が外れたような場合に、貯槽等から流体が多量に流出するのを防止するバルブ。
過流防止弁
対応英語(参考):
excess flow valve
慣用語(参考):
−
分類: バルブ用語 > (1)名称に関する用語 > (n)その他のバルブ
番号: 11323
用語: 消火栓
定義:
消火用水を吐水するバルブ。
屋内用と屋外用があり、屋外用には地上式と地下式とがある。
消火栓(地上式)
消火栓(地下式)
対応英語(参考):
fire hydrant
慣用語(参考):
−
分類: バルブ用語 > (1)名称に関する用語 > (n)その他のバルブ
番号: 11324
用語: ホース弁(※1)
定義:
ホースを接続して使用できるようにホース元継手が付いているバルブ。
ホース弁
対応英語(参考):
hose valve
慣用語(参考):
−
分類: バルブ用語 > (1)名称に関する用語 > (n)その他のバルブ
番号: 11325
用語: ゲージ元弁
定義:
圧力計(※2)及び計器の元弁として用いるバルブ(目的によって各種のバルブが用いられる。)。
ゲージ元弁
対応英語(参考):
gauge valve
慣用語(参考):
−
(※1)
ホース弁に関連するJIS規格には、以下などがあります。
JIS F 7333
船用鋳鉄ホース弁
JIS F 7334
船用青銅ホース弁
(※2)
圧力計に関連するJIS規格には、以下などがあります。
JISB7505
ブルドン管圧力計
JISB8006
往復動内燃機関の性能に関する圧力計測方法
JISE4118
鉄道車両用ブルドン管圧力計
JISF7003
船舶―圧力計の装備基準
JISF7341
船用鍛鋼100K圧力計弁
JISF7343
船用青銅20K圧力計コック