ベローズ弁/低騒音弁/ストーム弁/平底弁
バルブ用語において、”(1)名称に関する用語”の分類の中で、”(n)その他のバルブ”に分類されている用語のうち、『ベローズ弁』、『低騒音弁』、『ストーム弁』、『平底弁』のJIS規格における定義その他について。
主として配管に用いられるバルブ(弁)に関して、バルブの名称(減圧弁、チャッキ弁、フート弁等)、バルブの形式(構造、弁箱、弁体、弁座、作動等)、共通事項(特性、流れ、寸法等)などについて規定しているバルブ用語(JIS B 0100)において、”(1)名称に関する用語”の分類の中で、”(n)その他のバルブ”に分類されているバルブ用語には、以下の、『ベローズ弁』、『低騒音弁』、『ストーム弁』、『平底弁』などの用語が定義されています。
バルブ用語(JIS B 0100)
⇒【(1)名称に関する用語 > (n)その他のバルブ 】
分類: バルブ用語 > (1)名称に関する用語 > (n)その他のバルブ
番号: 11326
用語: ベローズ弁
定義:
グランド部からの漏れを防止するための金属のベローズをもつバルブ。
ベローズ弁
対応英語(参考):
bellows valve
慣用語(参考):
−
分類: バルブ用語 > (1)名称に関する用語 > (n)その他のバルブ
番号: 11327
用語: 低騒音弁
定義:
バルブから発生する騒音レベルが低くなる構造のバルブ。
対応英語(参考):
low noise valve
慣用語(参考):
−
分類: バルブ用語 > (1)名称に関する用語 > (n)その他のバルブ
番号: 11328
用語: ストーム弁(※1)
定義:
波浪による海水の逆流を防ぐバルブ(JIS F 3057 参照)。
ストーム弁
対応英語(参考):
storm valve
慣用語(参考):
波止め弁、防潮弁
分類: バルブ用語 > (1)名称に関する用語 > (n)その他のバルブ
番号: 11329
用語: 平底弁
定義:
池や容器などの底に設置し、円板状の弁体を上下させて開閉を行うバルブ。
平底弁
対応英語(参考):
flat valve
慣用語(参考):
−
(※1)
ストーム弁に関連するJIS規格には、以下などがあります。
JIS F 3057
青銅立形ストーム弁
JIS F 3058
鋳鋼立形ストーム弁
JIS F 3059
青銅ねじ締め立形ストーム弁
JIS F 3060
鋳鋼ねじ締め立形ストーム弁