急速開放弁/急速閉止弁/緊急弁/緊急開放弁
バルブ用語において、”(1)名称に関する用語”の分類の中で、”(n)その他のバルブ”に分類されている用語のうち、『急速開放弁』、『急速閉止弁』、『緊急弁』、『緊急開放弁』のJIS規格における定義その他について。
主として配管に用いられるバルブ(弁)に関して、バルブの名称(減圧弁、チャッキ弁、フート弁等)、バルブの形式(構造、弁箱、弁体、弁座、作動等)、共通事項(特性、流れ、寸法等)などについて規定しているバルブ用語(JIS B 0100)において、”(1)名称に関する用語”の分類の中で、”(n)その他のバルブ”に分類されているバルブ用語には、以下の、『急速開放弁』、『急速閉止弁』、『緊急弁』、『緊急開放弁』などの用語が定義されています。
バルブ用語(JIS B 0100)
⇒【(1)名称に関する用語 > (n)その他のバルブ 】
分類: バルブ用語 > (1)名称に関する用語 > (n)その他のバルブ
番号: 11314
用語: 急速開放弁
定義:
急速に開くバルブ(各種のバルブ形式と各種の操作方式の組合せがある。)。
対応英語(参考):
quick open valve
慣用語(参考):
−
分類: バルブ用語 > (1)名称に関する用語 > (n)その他のバルブ
番号: 11315
用語: 急速閉止弁
定義:
急速に閉じるバルブ(急速開放弁に対応する用語)。
対応英語(参考):
quick close valve
慣用語(参考):
−
分類: バルブ用語 > (1)名称に関する用語 > (n)その他のバルブ
番号: 11316
用語: 緊急弁
定義:
異常発生時に、保安上緊急に全開又は全閉するバルブの総称。
対応英語(参考):
emergency valve
慣用語(参考):
−
分類: バルブ用語 > (1)名称に関する用語 > (n)その他のバルブ
番号: 11317
用語: 緊急開放弁(※1)
定義:
緊急時に開くバルブ(各種のバルブ形式と各種の操作方式の組合せがある。)。
対応英語(参考):
emergency open valve
慣用語(参考):
−