立形設置/横形設置/平置設置
バルブ用語において、”(2)形式に関する用語”の分類の中で、”(k)設置”に分類されている用語のうち、『立形設置』、『横形設置』、『平置設置(ひらおきせっち)』のJIS規格における定義その他について。
主として配管に用いられるバルブ(弁)に関して、バルブの名称(減圧弁、チャッキ弁、フート弁等)、バルブの形式(構造、弁箱、弁体、弁座、作動等)、共通事項(特性、流れ、寸法等)などについて規定しているバルブ用語(JIS B 0100)において、”(2)形式に関する用語”の分類の中で、”(k)設置”に分類されているバルブ用語には、以下の、『立形設置』、『横形設置』、『平置設置(ひらおきせっち)』などの用語が定義されています。
バルブ用語(JIS B 0100)
⇒【(2)形式に関する用語 > (k)設置 】
分類: バルブ用語 > (2)形式に関する用語 > (k)設置
番号: 21101
用語: 立形設置
定義:
水平な配管において、弁棒が鉛直となるような設置。
立形設置
対応英語(参考):
vertical installation in horizontal piping
慣用語(参考):
−
分類: バルブ用語 > (2)形式に関する用語 > (k)設置
番号: 21102
用語: 横形設置
定義:
水平な配管において、弁棒が水平となるような設置。
横形設置
対応英語(参考):
horizontal installation in horizontal piping
慣用語(参考):
−
分類: バルブ用語 > (2)形式に関する用語 > (k)設置
番号: 21103
用語: 平置設置(ひらおきせっち)
定義:
鉛直な配管において、弁棒が水平となるような設置。
平置設置(ひらおきせっち)
対応英語(参考):
horizontal installation in vertical piping
慣用語(参考):
−
(※)
いずれの設置の場合においても、バルブハンドルの操作性や、バルブへのアクセス、通路確保など、総合的に配慮して、水平又は鉛直から角度を付けて配置する場合もあります。
[ バルブ・弁 > 構造,弁座,弁棒,作動等 ]