弁座漏れ試験/逆座漏れ試験/水密試験
バルブ用語において、”(3)共通事項に関する用語”の分類の中で、”(i)試験・検査”に分類されている用語のうち、『弁座漏れ試験』、『逆座漏れ試験』、『水密試験(すいみつしけん)』のJIS規格における定義その他について。
主として配管に用いられるバルブ(弁)に関して、バルブの名称(減圧弁、チャッキ弁、フート弁等)、バルブの形式(構造、弁箱、弁体、弁座、作動等)、共通事項(特性、流れ、寸法等)などについて規定しているバルブ用語(JIS B 0100)において、”(3)共通事項に関する用語”の分類の中で、”(i)試験・検査”に分類されているバルブ用語には、以下の、『弁座漏れ試験』、『逆座漏れ試験』、『水密試験(すいみつしけん)』などの用語が定義されています。
バルブ用語(JIS B 0100)
⇒【(3)共通事項に関する用語 > (i)試験・検査 】
分類: バルブ用語 > (3)共通事項に関する用語 > (i)試験・検査
番号: 30904
用語: 弁座漏れ試験
定義:
所定の液圧又は気圧を加え、弁座面の接触部、弁箱隔壁部及び弁座取付部からの漏れの有無を試験すること。
対応英語(参考):
seat leakage test
慣用語(参考):
−
分類: バルブ用語 > (3)共通事項に関する用語 > (i)試験・検査
番号: 30905
用語: 逆座漏れ試験
定義:
所定の液圧又は気圧を加え、逆座面の接触部及び逆座取付部からの漏れの有無を試験すること。
対応英語(参考):
back seat leakage test
慣用語(参考):
−
分類: バルブ用語 > (3)共通事項に関する用語 > (i)試験・検査
番号: 30906
用語: 水密試験(すいみつしけん)
定義:
所定の水圧を加え、制水扉(※1)などの表面、弁座面の接触部、パッキンなどからの漏れの有無を試験すること。
対応英語(参考):
water tightness test
慣用語(参考):
−
(※1)
制水扉とは、壁面などに取り付けた扉枠の案内溝に沿って、角板状又は円板状の扉体を上下させることによって開閉する水門の一種のことです(以下の図参照)。
制水扉
[ バルブ・弁 > 現象,試験・検査,その他 ]